

【原盤制作ディレクター】【レコーディング】【ミックス】【マスタリング】
【スタジオブッキングのご相談】【DTMレッスン】
【ミュージシャンコーディネート】【アーティスト派遣】【配信】【オリジナル楽曲制作】などご用命は
LiMu Createまで
Make a difference,
Your Music is here!
ここでは、私が実際に行うエンジニアディレクターについて説明したいと思います。
何故、ディレクターとエンジニアが必要なのか!?
何故、私は両方の業務を同時に行うのか!?

Direction
とりあえず、ディレクターって何?という初歩的な疑問を持つ方が多いと思いますので、その説明にしておきます。
業界関係者の方は、スルーしてください。
皆さんは音楽業界の「原盤制作ディレクター」と聞いてどんな仕事かピンと来ますか?
ご存じ無い方はドラマなどのイメージにより、「スタジオで偉そうな顔してタバコを吸いながら、赤いボタン押してるカーディガン首に巻いた人だな」くらいに思うのではないでしょうか。
概ねその通りです!
しかし、「原盤制作ディレクター」の役割は、決してそれだけではありません。
「原盤制作ディレクター」とは、スタジオ内でのディレクションも含めて、作品に関わる全ての「クオリティ、進行、予算の管理」を行う仕事です。
どんなに音楽的に素晴らしい作品を作りあげたとしても、それをしっかりと人に届けられなければタダの趣味です。
音楽作品というものは、発信のタイミングというものが非常に重要になります。
真夏に湘南の浜辺で、「越天楽今様」(有名な雅楽の楽曲)を聞いても盛り上がらないですよね??
「越天楽今様」は、神社の境内など荘厳な雰囲気の中で流れてこそ、真価を発揮する楽曲です。
もっと分かりやすい説明が必要かと思いました。。。
例えばです。
ワンマンライブの日程が決まり、その日に向けてCDを制作したとしましょう。
当日のCD売上の利益が、ワンマンライブの箱代に充てられる計算です。
さて、進行が遅れてしまいCDが間に合わなかったらどうなるでしょう?
せっかくCDが予定通りできたのに、制作費が予定よりも大幅に上がってしまい、箱代が支払えなくなってしまったらどうなるでしょう?
そして、せっかく全ての進行や予算が上手くいったにも関わらず、そのCDの評判が最低だったらその後はどうなるでしょう?
どれも結果は明白です。
事故ですね。
もう次のワンマンライブはありません。
制作の進行と予算、そしてクオリティー。
3つが揃って初めて、作品をこの世に出す意味が生まれます。
その全ての責任を持つのが「原盤制作ディレクター」なんです。

Recording, Mix, Mastering
Live Recording
エンジニアについて、こちらも初歩的な説明をさせて下さい。
同じく業界関係者の方は、スルーしてください。
まずはレコーディングという作業についてです。
簡単に言ってしまいますと、音の入り口を司る仕事です。
今の時代は必ずしも「レコーディング」を「レコーディングスタジオ」で行うとは限りません。